深川の八幡様と親しまれている富岡八幡宮です。御祭神は応神天皇(誉田別命)。創建は寛永4年(1627年)です。源氏の氏神である八幡大神は源氏の末裔と称した徳川将軍家により手厚い保護を受けました。
「神輿深川、山車神田、だだっ広いが山王様」深川八幡祭りは江戸三大祭のひとつとされています。三代将軍徳川家光に世継ぎ(徳川家綱)が生まれ、幕府から祝賀を命じられたのが深川八幡祭りの始まりと云われています。
富岡八幡宮には紀伊国屋文左衛門が奉納した総金張りの宮神輿が3基ありましたが、関東大震災で焼失。平成3年・平成9年に合わせて2基の黄金大神輿が奉納されました。
また、富岡八幡宮は江戸勧進相撲発祥の地として有名です。貞享元年(1684)に幕府より勧進相撲が許され、寛政3年(1791)に本所の回向院に移るまで毎年開催されていました。
ご本殿の奥には横綱力士碑があります。高さ3.5メートル、幅3メートルの大きな石碑です。裏には歴代横綱の名が刻まれています。
季節の写真
1月:初詣
2月:節分
6月:夏越大祓式 水無月
7月:富士浅間神社例祭
8月:深川八幡祭り
11月:酉の市
番外:深川花手水